坐禅の記録です
曹洞宗のお寺でお世話になっております
月一回です 23年11月から再開しました

2024年2月は入院の為サボり、
3月もサボり、10月は風邪でサボり
坐禅 2025年3月
久々の一人坐禅・・・
雑念ばかり・・・
今回も半跏不座は 誤魔化し坐りとした・・
お陰で脚は痛くない・・
・六地蔵 赤い帽子が 空に映ゆ ・・・
・勤まるか 不安迷いで 警策を
受けても不安 直ぐに湧き出て ・・・
😨😰😂
坐禅 2025年2月
今月も集中できなかった
今回も
いま、ここ、じぶん を意識したのだが・・・
雑念ばかり・・・
半跏不座は 誤魔化し坐りとした・・
お陰で脚は痛くない・・
・マイナス10度 凍みシミて
脱ぎ捨て帽子を 悔い坐り
・・・
帰りのコンビニの所大型トラックが
縁石に乗り上げ、警官が・・・
ヲッと あぶねえ、こっちが見とれて
事故る所だった 😨😰😂
坐禅 2025年1月
集中はできなかった
でもよく寝れたので気分はまずまず
いま、ここ、じぶん を意識したのだが・・・
ちっともできず
半跏不座は 前半と後半逆の足にしたが・・
寝方が悪かったのか? かなり腰が痛い・・
・坐禅堂 集中意識 またも空振り
ToDoリストに 振り回されて・・・
坐禅 2024年12月28日
奉納お布施
3000円の墓苑管理料を支払い
みかんも10個持って行きました
いつもの様に、序盤でバチン
一年を振り返りまいとしたがダメ
雑念だらけ・・・
なんだかわからんけど涙がほおを伝わった
脚は半跏不座でちっとも痺れず
寒かったので結構着込んで正解
朝降ったのか、雪が1cm位か
掃いておいて頂いて・・感謝感謝
坐禅 2024年11月24日
7時前に行く
すぐ入れて貰った
敬老会があるので7時10分まで
会の事が気になって・・・ 🥴😂
坐禅 2024年9月28日
新米10kgを持って出発
既に2名坐っていた
初めて左端の所で坐った 💕💖
「今、ここ」 を意識して・・・
まずまずの坐禅だったろうか
虫の音が心地よかった
呼吸にも注意してやっていた
坐禅 2024年8月24日
6時10分に出発
一般の人は私だけ
子供2人と奥さんも後半に
座っていました
やっぱり半跏不座となってしまいました
昨日の夜の疲れがありました
あまり集中できず 🙄
まだ少し熱中症が
残っている感じがありそう 🤣
帰り際に彼岸花属のリコリスを教えて
貰いました
そしたら午後、副住職が夏水仙とメールを
くれました
リコリスは彼岸花の総称で、夏水仙は多年草の
ものだとAIにありました 同じ仲間だそうです
帰りは愛犬のお墓の所へ
枯れた花もなかった
ゴメンね ワンちゃん 🐶
女房の実家へ
ちょっと蜂の巣が作りはじめだったので
叩き落しました
坐禅 2024年6月22日
6時半にいつもの座禅坐禅へ
ほかに男性、女性1名づつ
例によって始めのころに警策一発
「バチン」 👀😆
いつもやってもらうのは私だけ・・
やってもらったほうが、一か月分の
反省とか悔いを正して貰う様な気がします
5月よりも集中できなかったです
ちょっと朝風があっただけ
鳥のさえずりは今日も・・・
今回は葉擦れは聞こえませんでした
その代わりに お腹がグーグー 😥🤷♂️
お土産はお菓子と缶コーヒー
奥さんが柴犬を連れていました
臨済宗では大声で読経するとか 😊🥴
叉手(しゃしゅ)の手の組み方は
臨済宗と曹洞宗で左右が逆だそうです
曹洞宗では、左手の親指を軽く握り、
その上に右手を覆い、右手の親指は
左手の親指を握ったくぼみに当てます
この組み方でみぞおちあたりに当て構えます
「坐禅」と「座禅」の違い 😁🥴😊
以下はAIからの回答です
「坐禅」と「座禅」の違いについては、
漢字の成り立ちと意味に基づいています
一般的には、どちらも同じ「ざぜん」と読まれ、
禅宗の修行法で座って静かに身を蔵め、
思考を消すことを目的としていますが、
漢字の意味には違いがあります
「坐禅」の「坐」は、座るという動作を指し、
土の上に人が坐っている姿を表した漢字です
これは、瞑想や修行の行為そのものを
意味しており、場所を問わず行うことができます
「座禅」の「座」は、座る場所を指し、
屋根のある建物を意味し、転じて坐る場所を
示す漢字となっています
これは、集団で行われる瞑想の形式を
指すことが多いです
したがって、厳密に言えば「坐禅」が
正しい表記であり、
禅宗の修行法としての坐禅を指す場合には
「坐禅」と表記するのが適切です
ただし、現代では「座禅」という表記も
広く使われており、特に意味において
大きな違いはないとされています
どちらの言葉を使用しても構いませんが、
「坐禅」がより正確な表記と言えるでしょう
私の表記の座禅は間違っている様です 😥🤷♂️😭
坐禅 2024年5月25日
起床5時半、田んぼ水チェック、3点参りして
6時半から座禅坐禅へ、他には女性1名
左足が不調で、半跏不座
目は閉じて瞑想
朝の清々しい風が頬をなでて
杜の木々の葉擦れの音
そして小鳥たちの啼く声 😃😄💛
久々に集中できた(様な)充実ある座禅坐禅
またもやお土産にお菓子など頂戴しました
庄屋から貰いもののレタスをもって
行きました
いつもの様に警策を1回いただきます
(警策は叩くではなく「与える」、
叩かれる方は「いただく」だそうで・・)
副住職に聞くと永平寺では
朝1回、夜2回の座禅坐禅とか
永平寺のHPを見ると1泊2日の体験座禅坐禅が
あるようです(参禅)
https://daihonzan-eiheiji.com/taiken.html
しかし3年ほど前までは3泊ほどの参禅が
あった記憶がありますが・・・ 🙄
HPでメールで問い合わせしようと捜しましたが
見当たりませんでした 🙄
電話してみると・・・
・メール問い合せは設けていない
・修行僧が減っており3泊4日の参禅は
やっていない との事でした
AIに聞いてみると現在の修行僧は150人程
5年前の2019年では200人近くいたようです
https://tripeditor.com/369756
坐禅 2024年4月27日
AM6時半から
朝のルーティーンの3点セット参りはサボり
他には男性1人だけでした
結跏趺坐をしていましたが
そのうち足が痛くなり
半跏不座としました
例によって1回だけ
警策をやってもらいました
副住職も2回目の座禅は
座ります
一回目と二回目の間には
歩きながらの座禅坐禅としての
経行(きんひん)を
5分ほど行います
お腹の調子はまずまずでした
ゲップもそれほどでなかった
帰りは女房の実家に
ちょっと寄りましたが
小さい電気が点けっぱなしでした
坐禅 2024年1月27日
AM7時から 朝は-5℃ 寝坊、神社とお稲荷さんだけでお寺さんへ 先月の不眠で悩んでいたことを 想い出していました 先客に場所を取られたので 南側へ 無念無想は無理 でかい禅堂だなぁと感心 最近結跏趺坐ができずに半跏不座 で誤魔化しています 体が堅くなった パンとお菓子をお土産でいただきました 帰りに愛犬のお墓へ
坐禅 2023年12月23日
AM7時から
雪が少し降りました 月一回の座禅坐禅 朝は-8℃
11月のメンバーと同じ、大人2人、お寺の児童、住職
ワードプレスの事で
頭が一杯でそれしか浮かばなかったです
でも腹式呼吸はとても気持ちいいです
玄米粥とお菓子をお土産でいただきました。美味しかった。
コメント