読書

勉強




これは読書をしない私が少しづつ
読書をした記録です
概略や感想を記載するコーナーです

注意)※ 最近の物ほど
     先頭に載せています

2024年は図書館、49冊借りました
最後まで読んだのは13冊ほど・・ 🧡☺😄

本はキッチリと最後まで読まなくてもイイん
だと言う事が解りました


どうせ死ぬのになぜ生きるのか
70代悩み 7大不安
PRESIDENT 2024年8月号¥920

読みましたが、つまらなかった

しかし其の中に 
あなたは高くて不味いレストラン
己の市場価値のなさ  など
70代を後悔しない7大不安解決法がありました

まあ買った本ぢゃねえし、こんなもんかと・・・

それよりも  亡くなった
森永卓郎さんの
末期がんになって悟った人生の意味が
愉しいものでした(読んだ日に亡くなったらしい)

 いまやる 
  すぐやる
  好きなようにやる


  本を買うお金がないので早速図書館に
  本を予約 11人待ち

  書いてはいけない  24万部

森卓さんの主張
 ・ 夢はもたない 〇〇 をもつ
 ・ お金稼ぎより正しく生きる
 ・ ストレスをためずに好きに生きる


そうこうしていたら 私の再就職、門前払いの
面接見送りの通知がきました

ちょっと期待していたのに・・・

そして【下見 】 で  👍👍
最後の切り札の求人申し込み会社へ
行ってみると やっぱり若い子ばかり・・・

本当にシニアは 市場価値 ゼロを痛感 💖

  ・ 暇人の 面接お相手 おことわり
  ・ 行く雲に 願いを託す せめて面接
  ・ 市場価値 ゼロと言われて ごもっとも
  ・ 氷河期の 学生気持ちが 解るワレ・・

  ・ もしかして それは無かった 夢のユメ
  ・ ご年齢 身の程知らず ワレシラズ
  ・ お飾りの 年齢不問 聞き飽きた

  ・ もう駄目だ 諦めるなと 森卓の
     ことば聞こゆる 湯のけむりかも
  ・ 日に三度 ハローワークの サイト見て
     お気に入りをば 今日は解除し
  ・ お情けで せめて面接 させてくれ
     暇はもうヤダ せめて希望を・・

    株式会社  すて吉 御中


          


【 私の読後感想 】

 市場価値なし ・・・  😊😄💚

 人のお役に立て  とか、価値観を変えろとか
 うるせえ! ってんだ

 ひとのお役に立たなくてイインだ
 結果的にお役に立ってんだから・・・
 目の前の事やってりゃイインだよ・・・

 おこがましいこと 言ってんぢゃねえ・・

  好きなようにやる!!

  😍👏  😘💚  👍😁🙆‍♂️  😃

        読書:2025年1月28日
102歳、一人暮らし
石井哲代、中国新聞社
文藝春秋 ¥1400


哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方

尾道市の山あいの町で畑仕事をしながら一人暮らしを
続ける哲代おばあちゃんの日常を追いながら、
「長生きできる八つの習慣」
「生き方上手になる五つの心得」
「私らしくいるための五カ条」などを紹介 ・・・


【 印象に残った言葉など 】

・老いても自分を励ます名人になって、心をご機嫌に

・さびない鍬でありたい

・苦労のない人生はつまらんです
 なんちゃって、口達者でございます

・お寺へいき、正信偈を唱える

・物事は表裏一体、いい方に考える  😍❤💖
 手の甲はしわしわだけど、ひっくり返せばつるつる

・手本となる先輩を見つける → 姑さんだった

     

・毎日、同じような繰り返しじゃけど、それが
 どれだけ幸せなんかが分かります

・「機嫌よく」は自分次第、
 自分の心は自分で育てるしかない
 いくつになっても切磋琢磨ですな
  👍💖

・心はお月さんのよう、満月に輝きたいが
 私のは三日月のように欠けとる、弱い所を
 見せて、助けてもろうて、満月にしたい

・人は死んだら終わりではない
 みんなの心が覚えとりますから

・できることをいとおしんで自分を褒めて 
 まだまだやれると自信に変える

・煩悩やねたみといった、しんどいことは
 手放すにかぎります   


私らしくいるための五カ条

1.自分を丸ごと好きになる

2.自分のテンポを守る

3.ひとり時間も大切

4.口癖は「上等、上等」

5.なにげない事をいとおしむ



【 私の読後感想 】

 写真がよかった
 おばあちゃんの笑顔、まあるくて、笑顔が
 素敵な若々しいおばあちゃんでした

 本当に自分を好きに
 なっているんだなと感じました

 「機嫌よく」は、自分次第、自分の心は自分で
 育てるしかない・・・  😊😄💚

 私も今年の稲刈りで体力の衰えや歳だなぁと
 感じた所ですので、まだまだっとおばあちゃんを
 見習いたいと思います

 なにげない事をいとおしむと言うのも
 いいですねぇ さすが、100歳超え

 それと「手本となる先輩を見つける」
 これがよかった

 手本の先輩は身近にいるもんですね
 有名な人とか、歴史人物を手本とするより
 ずっと勉強になります  😍👏

 会いにいけますから・・・


【近所の80歳のオジサン】  😘💚

 夜8時には寝て、もう3時頃には目がさめる
 まだ暗いから陽が昇ってくるのを待って
 お百姓仕事
 花き栽培
 野菜は長芋、キュウリ、トマト、ブロッコリー
   ナス、大根など
 田んぼ:三反部ほど、苗床から育成
    他の家の苗床も育成

 100歳近いおばあさんと二人暮らし 
 本当に超人の働き者


【従弟の旦那さん】

 もう70歳超えだけれどまだまだ現役で会社務め
 朝2時か3時頃に起きて牛乳配達して
 それをこなしてから会社へ
 出勤は、6時半頃とのこと
 もう20年以上この生活だって・・

 「イヤイヤ、
  丁稚奉公のつもりでやっているだけ」って
 言ってたっけ   👍😁🙆‍♂️

 こちらも働き者、若々しい顔です

 本当に自分がショウシクなります
 まあ比較はせずに、尊敬はしつつも
 少し近づけるようにしたいと思います

   アレれ、もっと身近に居たわ 
    女房が一番、お手本になるんだぁ ・・
😃

        読書:2024年9月19日

90歳になっても楽しく生きる

60歳からの手ぶら人生

葉っぱのフレディ

PRESIDENT 人生の価値

「101歳の習慣」・・高橋幸枝

「老後をやめる」・・小林弘幸

「80歳の壁 実践編」・・和田秀樹 著

「80歳の壁」 和田秀樹 著

和田秀樹さんのYouTube動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました