これは読書をしない私が少しづつ
読書をした記録です
概略や感想を記載するコーナーです
注意)※ 最近の物ほど
先頭に載せています
2024年は図書館、49冊借りました
最後まで読んだのは13冊ほど・・ 🧡☺😄
本はキッチリと最後まで読まなくてもイイん
だと言う事が解りました
どうせ死ぬのになぜ生きるのか
読みましたが、つまらなかった
しかし其の中に
あなたは高くて不味いレストラン
己の市場価値のなさ など
70代を後悔しない7大不安解決法がありました
まあ買った本ぢゃねえし、こんなもんかと・・・
それよりも 亡くなった
森永卓郎さんの
末期がんになって悟った人生の意味が
愉しいものでした(読んだ日に亡くなったらしい)
いまやる
すぐやる
好きなようにやる
本を買うお金がないので早速図書館に
本を予約 11人待ち
書いてはいけない 24万部
森卓さんの主張
・ 夢はもたない 〇〇 をもつ
・ お金稼ぎより正しく生きる
・ ストレスをためずに好きに生きる
そうこうしていたら 私の再就職、門前払いの
面接見送りの通知がきました
ちょっと期待していたのに・・・
そして【下見 】 で 👍👍
最後の切り札の求人申し込み会社へ
行ってみると やっぱり若い子ばかり・・・
本当にシニアは 市場価値 ゼロを痛感 💖
・ 暇人の 面接お相手 おことわり
・ 行く雲に 願いを託す せめて面接
・ 市場価値 ゼロと言われて ごもっとも
・ 氷河期の 学生気持ちが 解るワレ・・
・ もしかして それは無かった 夢のユメ
・ ご年齢 身の程知らず ワレシラズ
・ お飾りの 年齢不問 聞き飽きた
・ もう駄目だ 諦めるなと 森卓の
ことば聞こゆる 湯のけむりかも
・ 日に三度 ハローワークの サイト見て
お気に入りをば 今日は解除し
・ お情けで せめて面接 させてくれ
暇はもうヤダ せめて希望を・・
株式会社 すて吉 御中
![]()
市場価値なし ・・・ 😊😄💚
人のお役に立て とか、価値観を変えろとか
うるせえ! ってんだ
ひとのお役に立たなくてイインだ
結果的にお役に立ってんだから・・・
目の前の事やってりゃイインだよ・・・
おこがましいこと 言ってんぢゃねえ・・
好きなようにやる!!
😍👏 😘💚 👍😁🙆♂️ 😃
読書:2025年1月28日
哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方
尾道市の山あいの町で畑仕事をしながら一人暮らしを
続ける哲代おばあちゃんの日常を追いながら、
「長生きできる八つの習慣」
「生き方上手になる五つの心得」
「私らしくいるための五カ条」などを紹介 ・・・
【 印象に残った言葉など 】
・老いても自分を励ます名人になって、心をご機嫌に
・さびない鍬でありたい
・苦労のない人生はつまらんです
なんちゃって、口達者でございます
・お寺へいき、正信偈を唱える
・物事は表裏一体、いい方に考える 😍❤💖
手の甲はしわしわだけど、ひっくり返せばつるつる
・手本となる先輩を見つける → 姑さんだった
・毎日、同じような繰り返しじゃけど、それが
どれだけ幸せなんかが分かります
・「機嫌よく」は自分次第、
自分の心は自分で育てるしかない
いくつになっても切磋琢磨ですな 👍💖
・心はお月さんのよう、満月に輝きたいが
私のは三日月のように欠けとる、弱い所を
見せて、助けてもろうて、満月にしたい
・人は死んだら終わりではない
みんなの心が覚えとりますから
・できることをいとおしんで自分を褒めて
まだまだやれると自信に変える
・煩悩やねたみといった、しんどいことは
手放すにかぎります
私らしくいるための五カ条
1.自分を丸ごと好きになる
2.自分のテンポを守る
3.ひとり時間も大切
4.口癖は「上等、上等」
5.なにげない事をいとおしむ
写真がよかった
おばあちゃんの笑顔、まあるくて、笑顔が
素敵な若々しいおばあちゃんでした
本当に自分を好きに
なっているんだなと感じました
「機嫌よく」は、自分次第、自分の心は自分で
育てるしかない・・・ 😊😄💚
私も今年の稲刈りで体力の衰えや歳だなぁと
感じた所ですので、まだまだっとおばあちゃんを
見習いたいと思います
なにげない事をいとおしむと言うのも
いいですねぇ さすが、100歳超え
それと「手本となる先輩を見つける」
これがよかった
手本の先輩は身近にいるもんですね
有名な人とか、歴史人物を手本とするより
ずっと勉強になります 😍👏
会いにいけますから・・・
【近所の80歳のオジサン】 😘💚
夜8時には寝て、もう3時頃には目がさめる
まだ暗いから陽が昇ってくるのを待って
お百姓仕事
花き栽培
野菜は長芋、キュウリ、トマト、ブロッコリー
ナス、大根など
田んぼ:三反部ほど、苗床から育成
他の家の苗床も育成
100歳近いおばあさんと二人暮らし
本当に超人の働き者
【従弟の旦那さん】
もう70歳超えだけれどまだまだ現役で会社務め
朝2時か3時頃に起きて牛乳配達して
それをこなしてから会社へ
出勤は、6時半頃とのこと
もう20年以上この生活だって・・
「イヤイヤ、
丁稚奉公のつもりでやっているだけ」って
言ってたっけ 👍😁🙆♂️
こちらも働き者、若々しい顔です
本当に自分がショウシクなります
まあ比較はせずに、尊敬はしつつも
少し近づけるようにしたいと思います
アレれ、もっと身近に居たわ
女房が一番、お手本になるんだぁ ・・😃
読書:2024年9月19日
90歳になっても楽しく生きる
樋口さんの人生航路、教訓などの本でした
文達者な言い回しで愉しかった
概略など
【物忘れ対策】
・謝る
・備忘録、メモを取る
・迅速な事後処理
【やる事が多くて混乱な時】は
・ひとつづつ解決
・書き出して、やりやすいものから・・
【韓国のことわざより】 😍👏
・40歳 美人不美人関係なし
・50歳 学歴関係なし
50歳を過ぎると
大学でていようが関係なくなる
![]()
・60歳 既婚未婚関係なし
夫が先に亡くなる例が増え
結婚しているか関係なくなる
・70歳 お金有無関係なし
70歳になるとお金を持っていても
買いたいものがなくなる
・80歳 生きているか関係なし
いずれ間もなく死ぬから
生きているか死んでいるか関係なくなる
【老人よ財布を抱け】
少しでも仕事をしながら趣味を愉しめればもっといい
【老いとは「無為」に耐えそれを楽しむ境地に達する事】
【人間関係】 👍😁🙆♂️
過去は問わない、現在が大切
気軽に挨拶、おしゃべりを楽しむ
着ているものなどを褒めあう
ダメ元、女のチャレンジ
●何もかも打ち明けあう「親友」よりも
一緒に何かする 「お仲間」があればいい
●「秘密」は他者に預けるのではなく、
「墓場まで自分が背負っていく覚悟」が「個」
を生きることである 😘💚
●周りのウワサ話や悪口は馬耳東風で聞き流す
●かわいいおばあちゃんは真っ平ごめん
●ひとりでは生きられない日が必ずやってくる
人はひとりで生まれ、ひとりで死んでいく
されど ・ ・ ・
誰かに見守られて生まれそして他者の助けを借りて
支えられながら死んでいく ・・・
●大変な状況のとき、自分がどう対応するかだけは選べる
ヴィクトール・フランクル「夜と霧」
ナチス収容所にいた精神医学者の言葉
・伝えるべきこと
・言うべきこと
・こうあってほしい未来の夢を語ろう
・夢を現実につなぐ役目を果たしてまいりましょう
●ヒグチ流・魔法の言葉 ❤
・いろいろあらァな 😍
・ま、いいか 💖
・ほどほどに ❤
<読後 感想> 😊😄💚
韓国のことわざがかなりこころに残りました
歳を取るごとに段々執着がなくなっていく
んだなと実感しました
樋口さんは30代で最初の夫を亡くした時はなかり
訳わからなかったそうです 突然すぎて・・
2度目のパートナーは60代のときに見送り
乳がん手術も乗り越えたそうで・・
先輩たちの背中をみて、私も自分の「道」歩みたい
ま、いろいろあらァな、 っまいっっか
60歳からの手ぶら人生
アマゾン
弘兼流 60歳からの手ぶら人生
| 弘兼憲史 |本 | 通販 | Amazon
【 印象に残った言葉など 】
・持ち物を半分に・・
・身軽に生きる
・時間と共に必要な物は変わっていく
1.持ち物を捨てる
60歳は起承転結の「結」
本は情報源ではない
テレビに振り回されない
2.友人を減らす 😍👏
本当の友が 1人 いればいい
年賀、中元、歳暮をやめる
人は人、自分は自分
孤独を愉しむ
頑固になるな、柔軟に
3.お金に振り回されない
老後不安はお金の不安
生活をダウンサイジング
増やそうとして損をする
分相応のお金がある
子や孫にお金は残さない
使い切って死ぬ
4.家族から自立
「家族はひとつ」の幻想を捨てる
定年後の男の価値はゼロ、と思われている
5.身辺整理したその先に
料理せよ
60歳過ぎたら共働きは当たり前
求められる場へ
遺言状、自分小説のすすめ
60の手習い
【 読後感想・・印象に残った箇所など 】
以下私が印象に残った箇所の箇条書きです
1.殺人者数
特に印象深かったのは殺人事件の数です
半分位は親族関係での殺人とのこと
AIに聞くと
2022年殺人事件の総数は853件
そのうち、親族間で発生した殺人事件は
全体の約半数である
クワバラ桑原
2.観光 👍😁🙆♂️
若いころ旅先で確認旅行はするな
「観光」は 光 を 観る のだと言われた事と
合致する言葉でした
😘💚
3.そのほかの言葉 Part①
・老いを如何に受け入れるか
・夢は9割は叶わない
・期限付きの夢を持て(筆者は5年で漫画家)
・自分の人生で本当に大切なものは何か、今何をすべきか
・捨てやすい物から捨てていけ
・「積ん読」が増えていく
・・・その人の読書は人生に何を求め、
何を考えて生きている人かを表す 😰
😆💖💕
4.そのほかの言葉 Part②
・無目的なテレビ習慣とおさらば
・信頼できる友人はほんの少しでいい
・人生の尺度を持つ・・ゴルフで人のスコアは
気にせずに、自分の目標を拠り所とする など
・人生の困難の9割はお金で解決できる
・お金で解決できないのは
「世界平和」と「不老不死」くらい
・お金なんてあるだけでいいぢゃないか
😉💚💛
5.そのほかの言葉 Part③ 😊😄💚
・どうせ人生計画通りにはいかない
・自分が満足すればいい
・旅行・・ガイドブックの「確認旅行」だけはするな
・親族間の殺人事件が多すぎる
・家族はいずれはバラバラになる
・「定年後の男の価値はゼロ」と思われている
・「奥さんとなるべく一緒にいないこと」💖💛
・「お互いの距離を保つこと」
最後に 私が一番印象深かったのは・・
・期限付きの夢を持て
(期限付きが一番重要)
さて自分は何だろうかって考えています
以前読んだ、 😍❤💖
「人生は70歳からが一番面白い」とも
少し違った視点で愉しかったです
読書:2024年9月19日
掲載日:11月28日
人生の目的
仏陀の講演を弟子たちが書き残したのが経典(一切経)
大無量寿経、法華経、般若心経など
冒頭カラーの絵 譬喩経
※人間の実相を現している
トラ、3匹の龍、藤ヅル、白黒ネズミ、蜂蜜
・独生独死(独り生まれ、独り死ぬ)
・独去独来(独り去り、独り来る)
【江藤淳 「妻と私」の本を読んで・・】
・追いかけて来るトラ → 突然襲ってくる無常(死)
・徒然草 ・・死は前よりしもきたらず、かねて後せまる
・いつまでも他人の葬式ばかりではない
【蓮如上人、白骨の章】
鳥辺山 昨日の煙 今日もたつ 眺めて通る 人もいつまで
(鳥辺山:京都市の地名、火葬場があったところ)
【大田南畝 辞世の歌(1749年4月19日~1823年5月16日)
天明期を代表する文人・狂歌師】
今までは 人のことぞと 思うたに
オレが死ぬとは こいつぁたまらぬ
【仏教の教え】
夢の中 集めた宝 みな置いて
業を荷のうて 一人でてゆく
※集めた宝をみな置いて、収集するのに造った悪業だけを
背負って一人死んでいかねばならぬ
【冒頭の絵:白と黒のネズミ】
白いネズミは昼、黒いネズミは夜
藤ズルを交互にかじっているのは昼と夜が交互に
命を縮めていることの例え
【冒頭の絵:三匹の毒龍】
欲、怒り、愚痴 → 三毒の煩悩
・心は常に悪を思い 口は常に悪を言い
体は常に悪を行って かつて一善もなし (大無量寿経)
・火の車 造る大工は なけれども
己が造りて 己が乗りゆく 👍
※
自分の作った罪悪が悪因悪果で、火の車(地獄)を生み出し
その火の車に自分が乗り込み、苦しんでいかねばならない
【冒頭の絵:五滴の蜂蜜】 🧡
食欲、財欲、色欲、名誉欲、睡眠欲
睡眠欲・・眠りたい、楽をしたい、面倒なことはしなくないこころ
【仏陀・・ 一向専念 無量寿仏】 😉💚💛
無量寿仏 → 阿弥陀仏の別名
仏陀と阿弥陀仏は同じ仏ではない
仏陀 ・・阿弥陀仏は私の師匠である
・人身受け難し 今既に受く 仏法聞き難し 今既に聞く
![]()
【 感想 】 😆💖💕
何年か前、リーマン時代に仏教セミナーでみた絵
トラ、3匹の龍、藤ヅル、白黒ネズミ、蜂蜜
ああ、この本だったんだ・・・と思いだしました
確か無料の上映があり、車で数十キロの道のりを
女房と行ったっけ、浄土宗だったかな?
夜の500円講義もあったっけ
そう、 「なぜ、生きる」 とかだった
またこの本を読み返してみたい
★・心は常に悪を思い 口は常に悪を言い
体は常に悪を行って かつて一善もなし
→ 自分にピッタリの名言、これが一番よかった
ああ、無常 無上の境地 ワレは無縁で
2024年8月25日
病院で読んだ本など
病院にいた時に読んだ本の感想などです
文春記事はいつの号なのか、忘れました
1)宮沢賢治 絵本 巻末の言葉
人間らしい生活とは偉人になることでも有名人になる
ことでもありません 🧡
自分のやりたいと思う事をどんな困難にも屈せずとことん
やりぬくことです 👍
※ AIからの情報
宮沢賢治:1933年9月21日 歿 急性肺炎、37歳
生前は無名、独身
草野心平が宮沢賢治の作品を広く紹介し
始めたのは、1934年から
草野心平は、宮沢賢治の死後すぐに
『宮沢賢治追悼』を編集・刊行し、
賢治の作品を世に広めるために多大な努力をした
2)週刊文春:梅沢富美男 寄稿より引用
天知る 地知る 我知る 人知る
悪事は必ず露見する 😉💚💛
※ 注釈
悪事や不正は必ず発覚するという意味のことわざ
誰も知らないと思っても、天は知っている
地も知っている
勿論自分も知っている
いずれ他の人も知ることになる
隠し事は必ず露見するという戒め
<週刊文春より 一部引用>
人間は誰でも天賦というものを与えられている
大きいもの、小さいもの、有名になるもの、
人目にはつかないが
社会に役立つもの、人間のためになるもの
色々あるが必ず与えられているものがある
私たちはそれが何であると知ったらそれに対して
謙虚な 態度で一生懸命努力しなくてはならない
天賦の大切さを感じなくてはならない
ただし誇ってはならない
それは与えられたものであって
自分が創り出したものではないからである
______________ 引用ここまで
※天賦を知るには AI回答
好きなことを見つける:
子供の頃から好きだったことや、
現在も楽しんでいることを思い出す
これらはあなたの才能のヒントになる
得意なことを探す:
他の人よりも自然にうまくできることや、
努力しなくても成果が出ることを
リストアップしてみる
他人に聞く:
周囲の人に、自分の強みや得意なことに
ついて尋ねてみるのも有効
他人の視点から見た自分の才能を知ることができる
過去の実績を振り返る:
過去に成功した経験や、
特に満足感を得た活動を振り返る
これらの経験は、あなたの才能を
示している可能性がある
新しいことに挑戦する:
新しい趣味や活動に挑戦することで、
隠れた才能を発見することができる
------------
【 感想 】 😆💖💕
宮沢賢治は、若くして亡くなったなんて知りませんでした
以前から有名だったと思っていたのに・・・
トコトンやり抜くか、 → ヲレには無理だわ
ムリせんとこ
週間文春、なかなかいい事言うなぁ
梅沢富美男は頭いいからなぁ・・・、凄いわ
天賦かぁ ヲレの天賦は?
2024年9月17日
葉っぱのフレディ
本の表紙を勝手に写真撮りしてブログなどへ
掲載するのは著作権に引っかかるとAIが
教えてくれました 😣😣
ちゃんと出版社の
許可が必要とのことです
アレ? 本の内容を引用はいいのかなぁ??
ほんの少しはゆるしてネ
童話:葉っぱのフレディを読みました
(カテゴリー:本を読みました)
他の本、【 魔法のランプ 】と言う本に紹介されて
いた童話です
文章の一部引用は、勿論 AIを使いました
写真からの文字起こし機能を昨日行いました
Copilotではなく、Geminiです
(引用は本当は怒られるかも・・・)
童話
葉っぱのフレディ -いのちの旅-
レオ・バスカーリカ 作(アメリカ哲学者)
みらい なな 訳 童話屋 ¥1500
出版社 童話屋 からのメッセージ
引用---
わたしたちはどこから来て、どこへ行くのだろう
生きるとはどういうことだろう
死とはなんだろう
童話より一部引用 ---
「引っこしをするとかここからいなくなるとか、
君は言ってたけれどそれは――」
とフレディは胸がいっぱいになりました。
「死ぬということでしょう?」
ダニエルは口をかたくむすんでいます。
「ぼく、死ぬのがこわいよ。」とフレディが言いました。
「そのとおりだね。」とダニエルが答えました。
「まだ経験したことがないことはこわいと思うものだ。
でも考えてごらん。
世界は変化しつづけているんだ。
変化しないものはひとつもないんだよ。
春が来て夏になり秋になる。
葉っぱは緑から紅葉して散る。
変化するって自然なことなんだ。
きみは春が夏になるときこわかったかい?
緑から紅葉するときこわくなかったろう?
ぼくたちも変化しつづけているんだ。
死ぬというのも変わることの一つなのだよ。」
中略
----------
フレディはダニエルから聞いた
【 いのち 】ということばを思いだしました
【 いのち 】というのは 永遠にいきているのだ 👍🙆♂️
ということでした
---------- 引用ここまで
別の話で恐縮ですが 相田みつを の
カレンダーに次のような言葉がありました
----引用----
うまれかわり 死にかわり
永遠の過去のいのちを
受けついで
いま自分の番を生きている
それがあなたのいのちです
それがわたしのいのちです みつを
________________
【 感想 】
変化 ・・・ 諸行無常なんだなぁ
流れゆく雲みたい 🧡🙄
散歩で見る ありふれた葉っぱ達 ・・
どこかにフレディがいるんだろうなぁ
散歩中、この童話を思い返すだろうなぁ
いきる 死
一体何歳までオレは生きるつもりなんだろう?
2024年9月12日
PRESIDENT 人生の価値
2023年11月3日号
PRESIDENT 人生の価値
あなたは、これからどう生きるか?
毎日が幸せな人は、なぜ幸せなのか
【良い人生が実現する3つの条件】
・決して、他人の幸福をうらやんではいけない 🧡
・幸福になるのは、 💖
「自分の好きなものを持っている」状態である
・人と比較することなかれ 💛
【決してうまくやろうと気負ってはいけない】
・絶対悲観主義
・いいことなんてひとつもない 🤷♂️
という思いで常に事前に構えておく
・思い通りにならないと覚悟を決め、
あとは目の前の仕事を気楽に取り組め
・人生や仕事はなるようにしかならないが、
なるようにはなる
ゴッホ・・・
美しい景色を探すな、
景色の中に美しいものを見つけるんだ
その時点で自分がどの方向に行きたいのか
自分の内なる声や感覚に耳を澄ませよ
![]()
【決して崖っぷちでもズルをしてはいけない】
・松下幸之助さんの 道をひらく を読みなさい
・血族の王 松下幸之助さんとナショナルの世紀
を読みなさい
ちなみに松下幸之助さんには20人を
越える愛人がいたそうです 😨
崖っぷちで頼りになるのは、じっと「待つ力」
いつか窮地を脱する
収入・・年収800万を超えると幸せの大きさが少なくなる
→ 限界効用逓減の法則
【死】 😨😨
・自分がいつ死ぬのかを心配する人は気持ちが今にないために、
いつ来るか解らない将来に意識を持って行ってしまう
・死の瞬間に目を向けるのではなく、今を大切に、
ありのままを受け入れて感謝して生きていくこと
【自分の寿命を健やかに生きるには】
心持ち、食事、運動、睡眠の4つ
・年を取っても充実した時間を過ごした と感じるためには、
記憶に残る変化を沢山つくること
・何かに一所懸命になれば、エネルギーを使うことになり
子供の時のような濃密な時間を過ごす事ができる
・ここはエネルギーを沢山使って早い時間を過ごす
・ここは休んでゆっくりとした時間を楽しむ
1日の中でも一生の中でも様々な時間を持とう
【面白いと思うものに出会うためには】
・非効率であることや役に立つ、立たない、
意味がある、ないで判断せず
直感的にいろいろと手を出してみる事
いわば「遊ぶこと」が大切
・人は縛りがないところでは、自由を感じられない
・完全に自由で何をしても許される状態に置かれたら、
かえって自由を感じられない
・本当に自分がしたいことをするのが幸福であり、
そうした決断をできる人が自由なのだ
自分の価値観を変えていくことは大変
脳はそこに感動というご褒美を用意してくれている
それは一人の人間かもしないし、一冊の本かも、
街で見かける光景かも・・・ 🧡🧡
感動する脳は若い 感動の種を探しに行こう
【私の感想】
毎日何気ない所に、常にアンテナを張って
毎日、感動する何かを1つでいいから得ることが必要だ
と感じました
普段の景色をもう一度よく見ようと思います
散歩の帰りにミンミンゼミが鳴いていました
よく見ると最初のミーンでは、お尻が上がって
鳴きはじめるようです
蝉しぐれ ゆく夏惜しみ 皆ミーン
ゴッホ
・・・ 美しい景色を探すな、景色の中に
美しいものを見つけるんだ
これが印象に残りました
2024年8月29日
「101歳の習慣」・・高橋幸枝
2020年に103歳で他界されたそうですが
「101歳の習慣」と言う本を読みました
その本の概略です
目次は横着して紹介したGoogleKeepなどで
テキスト変換しています
印象に残ったのは第1章でしょうか
やっぱり誰も面倒ってあるんだなって思いました
おわりに の言葉、「幸せの種」を増やすのを
習慣にする、と言うのもよかったです
石に布団は着せられず と言うことわざを
初めて知りました 勉強になりました
いつまでも健やかでいたいあなたに、覚えておいてほしいこと
高橋幸枝 飛鳥新社 1100円
第1章「ほんのひと手間」の魔法
・面倒なことも、あなたの人生の大切な断片です
手間がかかる事を楽しむ
面倒な事にかける時間を愛しむ
・・ 時間がかかる
・手間がかかることほど、やりがいがある
面倒なことを乗り越えて軌道に
載せられた時喜びはとてつもなく大きい
・「煩わしさ」の先には、幸せが待っている
バス旅行の話、ある患者さんが月の歌を逆さの
歌詞で歌った、この人は
・自分以外のことに手間をかける、という贅沢
動植物に愛情を注げるのは幸せな事
・ 面倒に思える人ほど、本当はありがたい
第2章 ゆるやかな人間関係は、人生の宝物
・人間関係は、もっとなめらかにできる
相手を褒める 感謝の気持ちを伝える
褒めるために相手をよく観察する
・「ありがとう」を期待しない
ありがとうを求めず、自分が積極的に言う
・区切りを意識する
街道には一里塚があった
1年を大きな区切り、1月を小さな区切り
・与えることで、与えられる
ボランティアは与える側でなく、与えられる側
仕事や家庭を犠牲にしてまでボランティアは
しなくていい
・話を聞くだけでも、相手のお役に立てる
傾聴→無条件に100%受け入れる
否定、慰め、励まし、助言は含まない
・誠実さは、必ず届く
面倒がらずに言葉を尽くす、行動を尽くす
・適当でもいい、周囲に寄り添っていく
適応力が狭い時は・・・
この程度の頑張りでやめておこう
いい所で折り合いをつける
・あらゆる競争から、【卒業】していい
自分の努力こそ一生の宝 💚❤🧡
・別れより、出会いに目を向ける
去っていく人は理想や希望が一杯
温かく送り出そう
次の出会いを心待ちにする
・周りの力はうまく借りる
ひとりで何でもしなければと思わない方がいい
・笑顔に勝るお返しはない
誰かからやさしさを貰ったらにっこり笑顔を返そう
・後悔のタネは、減らしておく
親孝行しないときには親はなし
石に布団は着せられず
第3章 年齢を重ねながらゆっくり考えたこと
・年齢を重ねるほど、ユーモアを大切にする
本音と建て前、匙加減が重要
自分からユーモアあふれる言葉を発して
・一日に何度か空を眺める
面倒なことに追われたらまた空を見よう
・時間の流れを意識する
自然はタイマーがセットされているような・・
植物は自然の摂理を教えてくれる
・人の持つ力を、信じる
金型の最終工程は手作業
・敵の戦闘機が飛んできても、人はたくましく生きられる
人はそれぞれ置かれた状況でささやかな幸せを
見出しながら生きることができるはず
・死後のことくらい、自由に想像してもいいじゃない
死について聞かれることは多いが首をかしげるしかない
雲が亡き飼い犬の形に見えることがある
・お別れしたあなたへ。亡き人に宛てた手紙をしたためる
書く行為には癒しの力がある
第4章 生きる力をくれる、ささやかなもの
・天気の悪い日ほど、微笑んでみる 😁
恵みの雨の話
口角を上げ微笑もう
・明るい色から力をもらう
自分自身の為におしゃれを楽しむ
・掃除とは、実益を兼ねた最高の『気晴らし』
掃除を遊び、気分転換の手段と捉える
・身近な花が、支えてくれる
身近な一本の木や一輪の花をゆっくりと鑑賞する
・守るべき小さな命が、大きな慰めをくれる
金魚や虫でもいい
他の命と共に暮らす人生は暮らしに喜びや
楽しみを与えてくれる
・布団から飛び出したくなる楽しみを用意する
自分なりの工夫を一つ一つ増やす
・酔狂なことでも、書いてみる
書くことは大きな癒し
書くことでこころを立て直す
第5章 からだと心の声にゆっくり耳を傾ける
・からだと話をしていますか?
直感を磨け 自分の身体からの要求に気を付ける
・からだはこまめに使う
怠け過ぎず、頑張り過ぎず、塩梅を見極める眼力
廃用症候群の話
休むことと怠けることは違う
・危険信号は早めに出す
気負い過ぎず周りに助けを求める
・長寿の秘訣は、挑戦、節制、適度な負荷
やるかやらないか、10秒立ち止まって考える
・自炊にしがみつかなくていい
ひと様の力をうまく借りる
・食事は「おいしくいただける量」が適量
食べたくないときは無理して食べなくていい
・寒い場所に、身を置かない
電車での窓開けっ放し
・両手を使えば、脳に刺激を与えられる
左利きだったが、右利きにしたものがある
・家の中でも運動はできる
運動の習慣化、気づいたときに気持ちよくやる
・がんとも一緒に仲良く生きる
がんを怖い怖いと思わない
おわりに
「幸せの種」を増やすことを習慣化する
2024年6月30日
「老後をやめる」・・小林弘幸
「老いをやめる」を読みました
自立神経を整えて生涯現役
著者:小林弘幸
やりたいことが見つかる108のリストつき
名医が教える55歳からの最強アンチエイジング
食事、睡眠より、動くことが大事 💖
朝日新聞出版 840円
【概略】
★筆者の父親92歳について
仕事をしている・・草むしりやボランティアでもいい
身体を動かしている・・ スクワットでもいい
人との関わりがある 😁👍
性格が明るい
★定年は通過点
★老後の3大不安・・・ 健康 お金 孤独
★健康寿命・・・ 男72.68 女75.38
★計画をたてる
★片付けをする
★毎日ワクワクを持つこと・・・プラスワンが欲しい
★運動 食事 睡眠・・・一番大事なのは運動
★体技心 → 心技体ではない
★3行日誌をつけたらどうか
よくなかったこと よかったこと 明日の目標 を記す
手書き ゆっくり丁寧に
★意識してのんびりする
★おとなは はじめこどもだった
しかしそれを忘れずにいるおとなは いくらもいない
(星の王子さまより) ✨🥰💕
【感想】
80歳の壁に匹敵するくらい面白かったです
しかし、人間ドックで徹底的に調べてもらう
とかありましたが、ここは80歳の壁の本では
もうそんな精密な検査は不要としていましたので
相違する所でした 私も不要だと思います
108項のやりたいことリストがありました
少し紹介します
★今すぐやりたいこと
ソファやベッドからとにかく立ち上がる
鏡に映った自分の顔をジックリ観察する
財布の中を全部出しているものといらないものとを分ける
家の周りに落ちているゴミを拾う
口角を上げてニッコリ笑ってみる 😄🧡
サッシや網戸など汚れが溜まっている場所を掃除する
クローゼットを整理して着なくなった服を整理する
昔読んだ本をもう一度読み返してみる
家から一番近い神社へお参り
毎晩寝る前に3行日誌を書く
布団の上に正座して感謝の言葉を口にする
★明日やりたいこと
いつもより1時間早く起きる
近所のカフェに行ってモーニングを食べる
ベランダに出て5分間ストレッチ 🥰
マインドフルネス(瞑想)をしてみる
エスカレータを使わずに階段を使う
サウナへ行って「ととのう」環境を感じる
好きな匂いの香水を買ってつける
睡眠の質をよくするために自分にあった枕を買いに行く
図書館や資料館へ行き自分の街の歴史を学ぶ
★一週間後にやりたいこと
自分の趣味などをインターネットで配信する
やったことのないスポーツにチャレンジする
寄席へ行って落語や漫才などを楽しむ 😚
スポーツジムに入会して筋トレなどをしてみる
DIYでウッドデッキなどを作ってみる
市民講座へ参加してパソコンをいじってみる
ぬかみそなど自家製の発酵食品をつくる
★1か月後にやりたいこと
若い人が沢山いる職場でアルバイトする
近所の子供たちに自分の得意なことを教える
保護犬、保護猫を救うボランティアをする
Youtubeチャンネルを作って動画を配信する 💛
温泉ソムリエ、ビール検定などユニークな検定に挑戦する
遺言状を作成しお金のことで問題がおこらないようにする
★1年後にやりたいこと
仲間とバンドを組んでライブハウスで演奏する
自分の得意なことを活かしたビジネスをはじめる
無農薬で野菜をつくり道の駅などで販売する
これまでの人生を振り返った自分史を本にする 🥰
日本に登録されている世界遺産をすべて巡ってみる
簿記、TOEICなど仕事に生かすことができる資格をとる
富士山の山頂からご来光を眺める
まだやってないことを108個書き出してみる
2024年6月2日
「80歳の壁 実践編」・・和田秀樹 著
80歳の壁の続編です
80項目について記事が書かれていました
個人的には80歳の壁よりも
面白くありませんでした
80項目を
ピックアップしてご紹介します 😆😉
腹八分目でなく腹九分目
食欲がないときはおかずだけ食べればいい
梗塞リスクを1週間に1パックの納豆で下げる
おしゃべりやカラオケでのど仏を鍛える
もらった薬を半分やめる勇気をもつ
腹筋、背筋を鍛えて大敵「腰痛」を防ぐ
週5日、20分歩くと認知症発症率が40%下がる
週に2回ルーティンを変えてみる
3~5行の日記を手書きしよう
老化を防ぐ為に1日1分、なんで と考える
睡眠8時間にはこだわるな
27度を越えたらエアコンを入れる
寝酒は睡眠の質をさげる
高齢になったら筋肉が問題
1年に数回だけ愉しむ趣味を沢山持つ
70代は色んな道を、80代は決まった道を歩く
家庭菜園で前頭葉が活性化する
笑うとガンを笑い飛ばせる
2024年6月2日
「80歳の壁」 和田秀樹 著
和田秀樹さんの「80歳の壁」と言う本を読みました
普段読書しない私なので、結構楽しく読めました
読書ってあまり堅苦しく全てを読み切る必要
ないなとも感じました
もっと読書をしていきたいです
【1】高齢者は誰でもガンになっている
【2】認知症は病気と言うより老化現象である
・年に100例くらい解剖をしたが
85歳を過ぎれば ガンのない人はいない、
〃 脳にアルツハイマー型の変性がない人はいない
・要は老化現象である
知らぬが仏のガンの方が多い
・老化や運に任せる方が楽
85歳以上の人はほぼ全員に認知の変化は見られる
今できることを減らさない事が重要
認知症は600万人と言われている
・前頭葉を刺激し続けろ
記憶が落ちているのを気にしすぎる
本当に怖いのは意欲が落ちる事
意欲を保つにはどうすればいいか
→ 前頭葉を使う事
・前頭葉を使わない日本人
→ 大学では教授の言う事が正しい
→ 社会では上意下達の構造
・違う店に入る 違う道を通る など
【3】50音かるた
著者が作った かるた です
・あ 歩き続けよう 歩かないと歩けなくなる 💚
・い イライラしたら深呼吸 水や美味しいものも効果的
・う 運動は体がきつくない程度に
・え エアコンつけて水を飲み 猛暑から命を守れ
・お おむつを恥じるな 行動を広げる味方です
・か 噛めば噛むほどに体と脳はイキイキする
・き 記憶力は年齢ではなく使わないから落ちる
・く 薬を見直そう 我慢して飲む必要はない
・け 血圧、血糖値は下げなくていい
・こ 孤独は寂しいことではない 気楽な時間を楽しもう
・さ サボることは恥ではない 我慢して続けなくていい
・し 自動車の運転免許は返納しなくていい
・す 好きな事をする 嫌な事はしない 💖
・せ 性的な欲もあって当然 恥ずかしがらなくていい
・そ 外に出よう 引きこもると脳は暗くなる
・た 食べたいものは食べてよし 小太りくらいでちょうどいい
・ち 「ちょっとずつ」こまめにやるのがちょうどいい
・つ つきあいを見直す 嫌な人とはつき合うな
・て テレビを捨てよ 町にでよう
・と 闘病より共病 「在宅看取り」の選択もあり
・な 「なんとかなるさ」は幸齢者の魔法の言葉
・に 肉を食べよう しかも安い赤身がいい
・ぬ ぬるめの湯、浸かる時間は10分以内
・ね 眠れなかったら寝なくていい
・の 脳トレよりも楽しいことが脳にはいい
・は 話したいことは遠慮せず 話せば気分も晴れてくる
・ひ 病院は「かかりつけ医」を決めておく
・ふ 不良高年でいい いい人を演じると健康不良になる
・へ 変節を恐れるな 朝令暮改は大いに結構
・ほ ボケるのは悪いことばかりじゃない
・ま 学びをやめたら年老いる 行動は学びの先生だ
・み 見栄を張らない あるもので生きる
・む 無邪気になれるのは老いの特権
・め 面倒なことほど実は面白い 💚👍
・も もっと光を 脳は光でご機嫌になる
・や 役に立つことをする 自分の経験を生かせばよい
・ゆ ゆっくりと今日を生きる 終わりは決めない
・よ 欲望は長生きの源 枯れて生きるなんて百年早い
・ら 楽天手記は幸齢者にこそ必要
・り 「リラックスの呼吸」で老い退治 😍🧡💛
・る ルールは自分で決めていい
・れ 「レットイットビー」で生きる
・ろ 老化より朗化 これが愛される理由
・わ 笑う門には福来る
2024年5月9日
コメント